科学の教室K アカデミックミネ特別授業
   〜東日本大震災から3年〜
 2014年3月13日(木) 13:00〜16:30 224教室
 
 東北地方太平洋沖地震(2011.3.11)の発生からちょうど3年が経ちました。この日は今年度の最後の授業日で、午前中の授業を行い午後は放課になりました。この午後の時間を使い上記のテーマで特別授業を行いました。2年前の2012年3月12日には、震災発生から1年の間に被災地に行かれた校内外の6名の方に、被災地で見てきた事や体験された事等を語って頂きました。昨年の2013年3月12日には、京都大学の加納先生に来ていただき地震の講演と様々な形で被災地とかかわった生徒、教員、市民の方にお話を伺いました。今回はその特別授業の第3弾。今回は京都大学の片山先生に来ていただき、放射線の講義をしていただきました。また本校の生徒も参加した京丹後市の市民の方による被災者支援ボランティアのお話と市の職員の方に復興についてお話をしていただきました。今回も被災地をより身近に感じられるように会場には様々な展示物などを準備しました。2回の休憩をはさんで3時間半にわたった長い授業でしたが約50名の生徒・教職員が参加してくれました。震災の記憶が早くも風化しつつあるといわれている中で、地震と震災、放射線と福島、復興の課題と私たちにできることなど今一度じっくり考える機会となりました。
 
1:05〜2:00 第1部: 放射線についての講演会
    
    講師: 角山雄一先生(京都大学放射性同位元素センター)
    演題: 「放射線って何だろう?」

2:00〜2:10 ティータイム@ 〜お茶を飲みながら〜
   
    ○ 青森県〜千葉県の5万分の1の地形図で被災地の全体を眺める!
    ○ 陸前高田市の震災前と震災後の写真を展示!
    ○ 陸前高田市で被災し再開したお店のバウムクーヘンを味わう!!
    ○ 陸前高田災害FM放送に耳を傾ける
    ○ 霧箱を使って見えない放射線を見る谷先生の実験コーナー!
    ○ 丹後大震災の写真を展示!

2:10〜3:10 第2部: 被災地支援ボランティアの報告
   
   @“岩手県大槌町で音楽を通じて仮設団地の被災者支援”
       〜読み聞かせコンサートなど音楽を通じての支援
        <NPO法人音楽のまちづくり(京丹後市)+本校3年生生徒>

   A“ふくしま・こどもキャンプ in 京丹後”
       〜福島の子どもたちに夏休みを丹後で過ごしてもらう取り組み〜
        <現地実行委員会(京丹後市)のみなさん>

3:10〜3:20 ティータイムA 〜お茶を飲みながら〜

3:20〜4:30 第3部: 震災と復興についての講演

   @「丹後震災の被災と復興」
       新谷勝行さん(京丹後市教育委員会)

   A「がんばっぺし陸前高田」
       井上浩一さん(京丹後市企画総務課)
 
 
 
 
 
 京都大学の形山先生の放射線の講義。放射線の測定機器や資料などを持ってきていただき大変わかりやすい講義をしていただきました。 ティータイムでは岩手県陸前高田市でお店が被災し仮設店舗で再開した木村屋さんから、奇跡の一本松をモチーフにしたバウムクーヘンを送っていただき皆で美味しくいただきました。
     
 
 昨年に引き続き谷先生の実験コーナー。霧箱を使って放射線の奇跡を見ることができます。谷先生による改良が加えられ昨年よりずっとよく放射線の飛跡が観察できました。 霧箱の中に入っているのは大宮町で採取された河辺石。放射性鉱物が含まれていて放射線の奇跡を観察することができました。
     
 
机の上に広げられているのは、岩手県久慈市から千葉県旭市までの5万分の1の地形図をつなぎ合わした、津波で大きな被害を受けた東北地方太平洋側の地図。被害に関する様々な情報が並べられています。立てかけられているのは三陸ジオパークの紹介パネルです。 1927年の丹後大震災で本校のある旧峰山町は壊滅的な被害を受けました。殆どの家屋が倒壊し焼失しました。震災直後の街の様子や、仮設住宅(バラック)が建てられ復興が進んでいく街の様子を写した写真の展示です。京丹後市からお借りしました。
     
 
 2013年の3月に岩手県大槌町で被災者の支援活動をされた京丹後市のNPO音楽のまちづくりの田中さんにお話をしていただきました。この取り組みには本校の生徒が20名参加させていただきました。  大槌町の仮設住宅の子どもたちの前で披露された生の音楽演奏付きの絵本の読み聞かせを披露していただきました。吹奏楽部3年生の3名の生徒もいっしょに実演してくれました。
     
 
 2013年の8月に福島の子どもたちに丹後に来てもらい楽しい夏休みを過ごしてもらう取り組みをされた現地実行委委員会の畑中さん、深田さんによりお話をしていただきました。この取り組みには本校の生徒が2名参加させていただきました。 京丹後市教育委員会文化財保護課の新谷さんに、丹後震災の被災と復興についてお話をしていただきました。学校周辺の町並みはどのように復興したか、震災の記憶を後世に伝えるための震災記念館のお話などをしていただきました。
     
 
 2013年の1月から3月まで、岩手県陸前高田市の復幸応援センターに派遣された京丹後市の井上さんより、最も深刻な被害を受けた自治体の一つである陸前高田市の被災と復興のお話をしていただきました。   最後に、長島副校長より挨拶をしていただきました。長島先生は、震災後の最初の夏休みに、本校産業工学科の生徒が作ったヒマワリを福島県の高校に届けられ、その後も一度被災地に行かれました。丹後震災、阪神淡路大震災の事にも触れていただきました。